BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)運用報告 2023.10.25 ~高配当利回り9%超、株価は?~
みなさん、こんにちは!
ありさん5252(こつこつ)です(*ゝω・*)
高配当株のBTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)を
せっせと買い集めていますが、
株価は下落して、
アレアレ?な状態に( ;∀;)!
でも、配当利回り9%超ってすごいんですよね。
現在保有しているBTIの運用成績を整理してみました。
BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)とは?
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(British American Tobacco Plc)は1902年設立のイギリスのタバコ会社です。
世界中で販売しており、売上区分は以下のようになっています。
日本では、ケント、クール、ラッキー・ストライク、グローなどを販売しています。
タバコ詳しくないので、わからない(#^.^#)
BTI株の何が魅力?
1,高配当
1番の魅力は超高配当とも言える配当金です。
1株あたり年間2.8ドルの配当がもらえるため、
現在の株価29.73ドルで計算すると、
配当利回りは9.4%になります。
配当金は多くの米国株と同じく、年4回です。
権利落ち日 3月、7月、9月、12月
➡ 支払開始日 5月、8月、11月、2月
2、米国税がかからない
BTIはADR(米国預託証券)でして、他の米国株と同じように売買可能です。
ADRについてはこちらに詳しい説明があります↓
ADRの仕組み~ADRは株なの? | 米国預託証券(ADR)特集 | 特集 | 楽天証券
通常の米国株を保有して、配当金をもらう場合、
その配当金から、米国税10%が引かれ、
その後で日本国税約20%が引かれます。
トータルで28%ほど税金で持っていかれます。
NISAだと米国税10%のみです。
BTIだと、配当金に米国税10%がかかりません。
特定口座であれば日本国税約20%はかかりますが、
NISAだと完全非課税となり配当金が満額GETできます。
これは魅力ですね。
評価額の推移
そんな魅力に取り憑かれ、2023年2月から購入しています。
下が保有しているBTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)株の推移になります。
最新月以外は、毎月最後の金曜日の数字です
日付 | 保有株数 | 取得単価 | 投資額 | 株価 | 評価額 | 損益額 | 損益% |
2023/2/24 | 10 | 37.17 | 372 | 38.66 | 387 | +14.90 | +4.0% |
2023/3/31 | 22 | 36.64 | 806 | 35.12 | 773 | -33.44 | -4.1% |
2023/4/28 | 28 | 36.37 | 1,018 | 37.05 | 1,037 | +19.04 | +1.9% |
2023/5/26 | 38 | 35.75 | 1,359 | 32.60 | 1,239 | -119.70 | -8.8% |
2023/6/30 | 43 | 35.33 | 1,519 | 33.20 | 1,428 | -91.59 | -6.0% |
2023/7/28 | 60 | 34.79 | 2,087 | 33.96 | 2,038 | -49.80 | -2.4% |
2023/8/25 | 67 | 34.51 | 2,312 | 32.65 | 2,188 | -124.62 | -5.4% |
2023/9/29 | 72 | 34.38 | 2,475 | 31.41 | 2,262 | -213.84 | -8.6% |
2023/10/24 | 76 | 34.18 | 2,598 | 29.73 | 2,259 | -338.20 | -13.0% |
単位はドルです。
株数は順調に増えてますが、肝心の株価が下落傾向にあり、含み損も増えてしまってます。
えーっと、含み損13%で、年間配当は9%だとすると・・
1年で回収できないじゃないの
( ゚Д゚)!?
もらった配当金は計算に含めていません。
取得単価の推移
最新取得単価は34.18ドルです。
株価が30ドル切ったので、今買うとお得!と思ってしまいますが、
株価はどこまで落ちるんだろう( ;∀;)
株価の推移
こちらはBTIの5年チャートです。
1年チャートは下落オンリーで
悔しいので見せません!(`・ω・´)
今は30ドルを切ったところですね。
安いと思うけどなぁ。
ここからグイっと上がってくれれば!ね!
・・まだ下がりそうな気がしないでもない。
投資は自己責任で!
配当いっぱいもーらお!
それだけが楽しみだ(#^.^#)
それではまた(^^)/
↓ポチってくれてありがとうございます!
励みになります
SBI証券 一株投資(S株)も売買手数料無料!!
2024年からは新NISAで米国株も手数料無料へ