米国株続伸!ISM非製造業景況指数発表 これ以上の利上げはないのか
みなさん、こんにちは!
ありさん5252(こつこつ)です(*ゝω・*)
3月4日はバウムクーヘンの日です。
それでは、昨日と今朝の報告です。
昨日の国内株式、投資信託
昨日の日経平均は
27,927.47円、前日比+428.60
でした。
・国内株式
保有数 | 購入価格 | 現在価格 | 評価額 | 含み損益 | 損益率 | 保有株前日比 | ||
2621 | iシェアーズ米国債20年超(H有) | 310 | 1,506 | 1,440 | 446,400 | -20,460 | -4.38% | -930 |
9202 | ANAホールディングス | 100 | 2,860 | 2,779 | 277,900 | -8,100 | -2.83% | -150 |
8591 | オリックス | 100 | 2,188 | 2,464.5 | 246,450 | +27,650 | +12.64% | +2,950 |
9303 | 住友倉庫 | 100 | 1,955 | 2,205 | 220,500 | +25,000 | +12.79% | +3,100 |
4176 | ココナラ | 300 | 575 | 520 | 156,000 | -16,500 | -9.57% | +300 |
5020 | ENEOS | 100 | 475.9 | 477 | 47,700 | +110 | +0.23% | +120 |
1357 | NF日経ダブルインバース | 200 | 341 | 337 | 67,400 | -800 | -1.17% | -2,200 |
昨日の保有銘柄株価です。
日経平均爆上げでした。
そのためダブルインバースは下がる下がる。
そして2621も。
どちらも安いので2621は10株だけ買い増ししちゃいました。
昨日購入した高配当株一株投資(S株)です
無理せず慌てずなるべく下がったものを買っていきます。
※2621iシェアーズ米国債20年超(H有)は東証で買えるETFです。
分配金は1,4,7,10月に出ます。今は3%超。
国内株式同様にリアルタイムで買えます。
1口から買えるので買いやすいです。
TLTは為替の影響で、円高に動いた時目減りしてしまいますが、2621は為替ヘッジされていて為替リスクはありません。
その分、ヘッジコストがかかるというマイナス点はありますが、利上げ前の水準まで戻ってくれれば20~30%上昇する計算なのでキャピタルゲイン狙いとなります。
・投資信託
iFreeレバレッジNASDAQ100は
18,917円、前日比+312円、+1.68%
※iFreeレバレッジNASDAQ100(特定口座)は以下のルールで毎日コツコツ購入中!
損益率が
0%~-20% 購入しない
-20%~-30% 毎日2,000円購入
-30%~-40% 毎日3,000円購入
-40%~ 毎日4,000円購入 ★現在
※eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を毎日3,000円積み立て購入しています。
ひと月で約6.9万円です。
※保有株は一部のみ掲載。
週末のポートフォリオ公開にて全保有株公開しています。
今朝の米国株式
2023/3/2 | 2023/3/3 | 増減 | 増減率 | |
ダウ平均株価 | 33,003.57 | 33,390.97 | +387 | +1.17% |
S&P500 | 3,981.35 | 4,045.64 | +64 | +1.61% |
ナスダック総合指数 | 11,462.98 | 11,689.01 | +226 | +1.97% |
ナスダック100指数 | 12,044.87 | 12,290.81 | +246 | +2.04% |
S&P500ヒートマップはこちら↓
・S&P500、ナスダック100、日経平均比較チャート(昨年来)
■日経平均、■S&P500、■ナスダック100
・米国ETF
JEPI(JPモルガンエクイティプレミアムETF)の購入はありませんでした。
その他
昨夜ISM非製造業景況指数が発表されました。
前回 | 予想 | 結果 |
55.2 | 54.5 | 55.1 |
予想を上回る数字。
サービス業は回復している様子。
※ISM非製造業景気指数とは
非製造業の景況感を示す指数の1つ。毎月第3営業日に発表され、景気先行指標として注目される。300社以上の非製造業の購買・供給管理責任者にアンケート調査を実施し集計したもの。日銀短観のような統計で、50を上回ると景気拡大、50を下回ると景気後退を示している。
指数発表直後株価は下げましたが、その後は上昇へ。
すぐに楽観的になる市場の性格。
嫌いじゃないけど浮かれたら痛い目見そう(-_-;)
今朝のS&P500は前日比+1.61%、NASDAQ100は+2.04%となりました。
米国債利回りも戻してきてますね。
下のチャートは上から順に2年物、10年物、20年物です。
政策金利の市場予想を示すFedWatchツールはというと、
3月、5月、6月で0.25%ずつ上げて、
ターミナルレート(金利の到達点)は5.5%が優勢。
そして、年末は利下げ・・
年末じゃなく来年利下げですね。
来年の分の予想も表示されるようになってました。
きれいなカーブ。来年利下げか。
またこれもいつ変わるかわからないので、とりあえずまだまだ辛抱は続きそうです。
6月頃には株価あがるかなぁ。
1ドル135.8円
それではまた(^^)/
↓ポチってくれてありがとうございます!
励みになります