【ポートフォリオ公開】2022.8.13保有資産のまとめ
みなさん、こんにちは!
ありさん5252(こつこつ)です(*ゝω・*)
2022.8.13現在の保有資産をドーンと公開しちゃいます。
前回、1週間前のポートフォリオ公開はこちら↓
目次
国内株式評価額
保有数 | 購入価格 | 現在価格 | 評価額 | 含み損益 | 割合 | ||
8306 | 三菱UFJ | 600 | 716 | 727.1 | 436,260 | +6,660 | 29.5% |
1357 | NF 日経ダブルインバース | 900 | 378 | 349 | 314,100 | -26,100 | 21.3% |
9202 | ANAホールディングス | 100 | 2,860 | 2,555.5 | 255,550 | -30,450 | 17.3% |
8591 | オリックス | 100 | 2,246 | 2,260 | 226,000 | +1,400 | 15.3% |
4169 | ENECHANGE | 100 | 1,412 | 1,181 | 118,100 | -23,100 | 8.0% |
4176 | ココナラ | 100 | 663 | 540 | 54,000 | -12,300 | 3.7% |
7416 | はるやまH | 100 | 776 | 443 | 44,300 | -33,300 | 3.0% |
7918 | ヴィアHD | 200 | 543 | 142 | 28,400 | -80,100 | 1.9% |
合計 | 1,476,710 | -197,290 | 100.0% |
まずは国内株式から。
先週と変わったのは、日経ダブルインバースが100株増えて900株になりました。
こちらは日経平均の上昇に伴い含み益が増えています。
あと、三菱UFJホールディングスとオリックスがわずかですが含み益となりました。
国内株式合計では先週より含み損が3000円ほど増えました( ゚Д゚)
投資信託評価額
保有口数 | 購入価格 | 現在価格 | 評価額 | 含み損益 | 割合 | |
iFreeレバレッジNASDAQ100 | 566,548 | 36,259 | 25,730 | 1,457,728 | -596,518 | 45.0% |
iFreeレバレッジNASDAQ100(NISA) | 298,379 | 36,866 | 25,730 | 767,729 | -332,275 | 23.7% |
楽天レバレッジNASDAQ100 | 1,286,651 | 6,490 | 6,106 | 785,629 | -49,371 | 24.3% |
eMAXISSlim国内リートインデックス | 137,828 | 10,158 | 9,898 | 136,422 | -3,584 | 4.2% |
eMAXISプラスコモディティインデックス | 43,391 | 13,828 | 12,526 | 54,352 | -5,650 | 1.7% |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 10,762 | 19,514 | 19,690 | 21,190 | +189 | 0.7% |
NASDAQ100 3倍ベア | 47,088 | 5,310 | 3,379 | 15,911 | -9,093 | 0.5% |
合計 | 3,238,961 | -996,301 | 100.0% |
続いて投資信託です。
レバナスは上がった気がしてたんですが、先週とほぼかわってないんですね。
むしろ若干マイナス(-_-;)
合計での含み損は1.1万円ほど増えました。
レバナスとS&P500の積み立てを再開しています。
毎日、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を3,000円、
iFreeレバレッジNASDAQ100を2,000円です。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は21,000円を超え、NASDAQ100 3倍ベアの評価額を超えました。
NASDAQ100 3倍ベアの扱いですが、含み損9000円と同じくらいの含み益を作って、損益を相殺させて保有解消しようかと考えています。
同じくらいの含み益を作るには何を購入すれば?
やっぱりレバナスかな。
…悩み中。
米国ETF評価額
保有数 | 購入価格 | 現在価格 | 評価額 | 含み損益 | 割合 | ||
SOXL | Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF | 196 | 27.98 | 21.60 | 4,233.6 | -1,250.5 | 85.1% |
QYLD | グローバルX NASDAQ100カバードコールETF | 40 | 21.40 | 18.51 | 740.4 | -115.6 | 14.9% |
合計(ドル) | 4,974.00 | -1,366.08 | 100.0% | ||||
合計(円) | 662,585 | -116,519 | 100.0% |
米国ETFです。SOXLとQLDの2つです。
SOXLは半導体関連株に連動し、3倍レバレッジがかかっている。
上がるも3倍、下がるも3倍。
レバナスのさらにすごいバージョンって感じです。
SOXLとQYLDの保有割合は変わらないですね。
SOXLも下がって上がってで21.6ドル。
ここから購入価格まで戻せるのか。
待ちます。
全体評価額
2022/7/16 | 2022/7/23 | 2022/7/30 | 2022/8/6 | 2022/8/13 | ||
SBI証券 | 国内株式 | 1,121,190 | 1,598,290 | 1,208,650 | 1,443,690 | 1,476,710 |
投資信託 | 1,960,497 | 2,215,485 | 2,243,095 | 2,443,166 | 2,453,332 | |
米国ETF | 512,346 | 577,457 | 615,292 | 661,973 | 662,585 | |
預り金 | 871,598 | 397,468 | 828,855 | 518,795 | 463,795 | |
楽天証券 | 投資信託 | 621,452 | 712,290 | 721,683 | 788,717 | 785,629 |
合計 | 投資金額 | 6,265,000 | 6,265,000 | 6,265,000 | 6,265,000 | 6,265,000 |
資産評価額 | 5,087,083 | 5,500,990 | 5,617,575 | 5,856,341 | 5,842,051 | |
損益額 | -1,177,918 | -764,011 | -647,425 | -408,659 | -422,949 | |
幻 | 含み損益 | -2,076,554 | -1,663,267 | -1,546,349 | -1,297,413 | -1,310,110 |
楽天証券と楽天銀行を紐づけしています。
株や投資信託を購入すると、自動で「楽天銀行」から引き落とされます。
投資用の現金じゃなくても楽天銀行内にある現金分買えてしまう( ゚Д゚)
なので楽天証券内に預り金はありません。
投資金額はSBI証券に今まで入金した543万円と、楽天証券に入金した83.5万円の合計です。
現在の資産評価額から投資金額を引いた金額が損益額です。
全体の約半分、51%がレバナス。
前回のような劇的な変化はありませんでした。
先週とそれほど変わってないですね。
一番金額変わったのは「預り金」。
46万円に減少。
・資産評価額推移
3週間前に比べ75.5万円増えました。
と言っても先週とほぼ変わらず。
・損益推移
こちらも先週とそれほど変わってないですね。
実損益額プラスまであと42万円です。
最近の上昇相場で行けるかもと思ってしまいますが、いきなりドカンと下がったりなんてこともあると思うので油断はできません。
焦らずコツコツ着実に増やしていきたいですね。
それでは、また(^^)/
お読みいただきありがとうございます!
いつもクリックありがとうございます↓