米・生産者物価指数(PPI)好調。ナスダック株価は上がって、そして下がった( ;∀;)
ブログランキング参加中 (^_-)-☆
みなさん、こんにちは!
ありさん5252(こつこつ)です(*ゝω・*)
今日8月12日は世界ゾウの日です。
世界ゾウの日?
「World Elephant Day」
密猟などで絶滅の危機に瀕しているゾウの保護を呼びかける日です。
2012年にカナダ人のPatricia Sims氏とタイの保護団体によって制定されました。
昨日は日本の証券市場は山の日で休業日でしたので、その他の報告になります。
投資信託基準価額の動き
祝日のため昨日の投資信託基準価額更新はありません。
保有株の値動き
・米国ETF
今朝のSOXLは前日比-0.65%の19.78ドル。
保有米国ETF全体の含み損は-15.5万円に。
保有数 | 購入価格 | 現在価格 | 評価額 | 損益 | 保有株前日比 | ||
SOXL | Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF | 196 | 27.98 | 19.78 | 3876.88 | -1607.20 | -25.48 |
※単位はドル
※一部のみ掲載。他は週末のポートフォリオ公開にて
今週の経済イベント
一昨日の7月消費者物価指数(CPI)に続いて、
昨夜、7月生産者物価指数(PPI)が発表されました。
・7月生産者物価指数(PPI)
<前年比> | 結果 | 予想 | 前回 |
総合 | 9.8% | 10.4% | 11.3% |
コア(食品、エネルギー除く) | 7.6% | 7.6% | 8.2% |
市場予想を下回り、前日のCPI同様インフレ鈍化の期待。
これを受け、株価は上昇かと思われましたが…。
寄付後株価は大幅に上昇しましたが、再度米国債利回りが上昇、ナスダックは前日比マイナスへ反転しました。
株価は予想できない('ω')
一昨日の消費者物価指数(CPI)は改善で株価上昇、昨日の生産者物価指数(PPI)も改善で株価上昇しましたが、結果的に株価は下げました。単純にはいきませんね。
こちらは消費者物価指数(CPI)総合・前年比の推移グラフです。
クリックで大きくなります。
一昨日発表された数値が6月9.1%から7月8.5%に改善されたと言っても、依然高水準であることがわかります。
ちなみに、2022/7/22公表(6月分)の日本の消費者物価指数は総合・前年比で+2.4%です。
今年に入って様々なものが値上げになったイメージがありますが、それでも+2.4%。
アメリカの+8.5%ってどんな感じなんでしょうか( ;∀;)
アメリカではこのインフレを退治するために、利上げを連続して行っています。
・利上げ→金利上昇→(高利息でドルを保有したい)ドルの需要高まる→ドル高に
・利上げ→企業が銀行からの借り入れを控える→事業縮小→成長鈍化予想→株価下落
為替 | 株価 | |
利上げ | ドル高(=円安) | 下落 |
利下げ | ドル安(=円高) | 上昇 |
一般的には利上げをすると株価は下落します。
FRB(米連邦準備理事会、日本における日銀のようなもの)はインフレ率を2%にすることを目標にしていて、現在のインフレ率は2%からほど遠いので、まだまだ利上げの傾向は続きます。
いくつかのデータでインフレが低下する、利上げ幅が下がる(最終的には利下げに転じる)、そこまでになれば安心して株価上昇へ期待できます。
今朝のダウ、S&P500、ナスダック
2022/8/10 | 2022/8/11 | 増減 | 増減率 | |
ダウ平均株価 | 33,309.51 | 33,336.67 | +27 | +0.08% |
S&P500 | 4,210.24 | 4,207.27 | -3 | -0.07% |
ナスダック総合指数 | 12,854.80 | 12,779.91 | -75 | -0.58% |
ナスダック100指数 | 13,378.32 | 13,291.98 | -86 | -0.65% |
米国インデックスは今朝と前日の比較です。
上で説明した通り、生産者物価指数(PPI)発表後の寄付きは良かったものの、ダウ以外は反転し結局下がってしまいました。
ドル円は6:00現在、1ドル133.03円です。
上がったり下がったり、経済指標や業績で株価が敏感に動きます。
相場は上がっていくのか、今後もう1回大きく下がるのか、読めません。
早く安定した相場になればいいんですけどね。
それではまた(^^)/
ブログランキング参加しています(^^♪
↓クリックしていただけると励みになります
\ 投資信託人気ランキング /